Q:楽器をやってみたいと思っている方へのメッセージをお願い致します。
A:どんな楽器にもそれぞれの楽器の持つ素晴らしさがあります。
楽器を奏するという体験はそうした素晴らしさに触れて楽しむことであるとともに、それを奏でる自分自身との対話であったり、また他者とのコミュニケーションでもあったりします。
一過性の楽しみとは違い、知れば知る程に豊かさの増していく世界です。
人間の様々な表現行為にはそうした共通性があると思っていますが、楽器を奏することもまた、五感を通じて物事を感じ考えられる素晴らしい体験です。
先ずはどうぞ何か楽器を手にとって音を出してみてください。
Q:オケに参加してみたいと思っている方へのメッセージをお願い致します。
A:インターネットなどで様々な情報が手に入る時代ではありますが‥どのような練習をしているのか、どのような人が集まってどのような雰囲気であるのか、どんなことを大切にしている集まりなのか、そうしたことはネットの情報だけでは本当のところは判然としません。
自分自身がその現場にいてみないと、肌あいのようなものは実感できないですよね。
定期演奏会などをお聴きになったり、練習を見学してみたり‥そのようにして自分に合った集まりがみつかるといいですね。まあ、合う合わないというのは、実際にその中で一定期間一緒にやって色々経験してみないとわからないこともありますから、第一印象だけでは何ともいえないんですけれど‥。実体験に勝る情報はないということですね(笑)。
オケの方でも常々一緒に音を出す仲間をさがしています。
どうぞ臆することなく、集まりに足を運んでみてください。
Q:アマチュア音楽家のみなさんへのメッセージをお願い致します。
A:先ず、皆さんが日常において様々なご苦労を抱えながらも皆で音楽をつくる場に足を運ぶことを大切にされていることを、私は何よりも貴いことであると思っています。オーケストラに行けば‥そこにも様々なご苦労があるのに(笑)。
Q:(笑)
A:いや、失礼。本当に集うことこそが貴いのだと思っています。そしてまた、昨年来、「集えること」の幸せを身にしみて感じおります。
私はこれまであちこちの市民オーケストラのお手伝いをさせて頂いて参りましたが、それぞれのオーケストラにはその団なりの違いや特徴があります。成立背景、運営形態、人数や楽器のバランス、選曲の志向性、練習環境、生活基盤、まだまだ枚挙にいとまがありません。
しかし、何にせよ、そこにオーケストラ活動を行えていることを、喜ばしく思います。ですから、それぞれの団がその団の歩んできた過去に感謝し、今日現在いる仲間を大切に、更なるより良い団への思いを胸に皆さんの手で育てていって欲しいと願っています。
オーケストラ活動はチームプレーで‥「おにぎり」のようなものです(笑)。一粒一粒の米粒の結びつきが「おにぎり」を形作っているのであって、「おにぎり」という形は先にあるわけではないのですね。米粒の質や数もおにぎりの重要な要素ですが、それ以上にその時その時に構成する団員一人一人が仲間のために持ち寄った善意や頑張りや結びつきの方が、より大切なんじゃないでしょうか。
そうしたことの結果こそがオーケストラの最終的な姿なのだと思います。
演奏の上手下手もさることながら、地に足のついた音、皆の手作りである音、「人」の存在の喜び‥あたたかい血の通った音が聴こえてくるオーケストラと出会えると、本当に嬉しく思います。そうしたことこそを自分たちの大切なことが何なのかを考える基軸と思えるといいですね。恐らく文化とは、力をあわせて一緒に物事をつくることを大切に、様々な人が様々な時間軸の中で、あたたかいものを持ち寄ったことの積み重ねの結果なのだと思います。誇りとかプライドとかモチベーションとかが取りざたされることに直面することもありますが、一緒につくる音楽や仲間のために頑張っている自分がいるかどうか、その仲間たちと過ごせた時間が血の通ったかけがいのない時間であるかどうか、そうしたことの中に「言葉」では割り切れない大切なものがある事に気づいて欲しいと思うばかりです。
市民オーケストラには団員の転勤など不安定な要素もありますが、一時離れてしまった団員が「機会があればまた一緒に演奏したい」と思えるような団、そして何かの機会に参加チャンスがある人をあたたかく受け入れられるような団、つまり団の外にも素晴らしい仲間がたくさん存在する、そんな間口の広いオーケストラであるといいですね~。
おいしいおにぎり、たべたいな(笑)。
- Commented by sakai-vn on 2012-08-22(Wed)
-
Q:シェヘラザードへの思い入れ、またシェヘラザードを楽しむポイントを教えてください。
A:異国情緒溢れる作品ですよね。その音による情景描写や心理描写の素晴らしさから、砂漠地帯の文化や民族の誇り‥血のようなものまで喚起されてしまいます(笑)。
ソロ・ヴァイオリンをはじめ様々な楽器にソロがあり象徴的なモティーフを奏でますが、そうしたモティーフたちは曲の冒頭から終焉まで幾度となくたち表れます。それらモティーフが、物語が進むなかで(同じモティーフでありながらも)より深みや表情の違いが増していくところが見事です。
音楽が表す事の中に、物語の情景や心情などを思い描きながら、ただ五感が感じるままに楽しんでお聴き頂ければ幸いです。
Q:ドリーについてはいかがでしょう?
A:ドビュッシーの再婚相手の娘さん(愛称;ドリー)のお誕生日の機会にお祝いに書かれた4つのピアノ曲に、5曲目(やさしさ)と6曲目(スペイン風ステップ)を加えて全6曲からなる作品です。
作品一つ一つに標題があり特徴的な曲が並びます。可愛らしさやチャーミングな曲の中にも、フォーレ作品の持つ古式ゆかしい響きや心の深み、そして伸びやかさも聴いてとれると思います。
Q:48回のプログラム全体に対して一言お願い致します。
A:オープニングの「ルスランとリュドミラ」も加えて、色とりどり、民族色も豊かなメニューです。
それら素晴らしい作品世界を通じて、人間の編む物語りを通じて、一生懸命舞台をつくるオーケストラとそれを聴き届けようと足をお運び下さる客席の皆さんとで、その時にこそ何かが共有できる、そんな素敵な時間となることを願っています。
- Commented by sakai-vn on 2012-08-17(Fri)
-
Q:小さい頃はどんな子どもでしたか?
A:幼少時は身体の弱い子でしたが、小学校2年生の時に入った地区の剣道クラブを続けるうちに丈夫になったように思います。
まあ長野県松本市の田舎育ちですから、自然の中で小さな生き物をとったり飼ったり、友達と野球をやったり、結構外で活発に遊んでいましたから、そのおかげもあるかもしれませんね。また、玩具やゲームなどはあまり買い与えてもらえませんでしたから、遊び道具などは身の回りのもので手作りするのが当たり前でした。そうしたことの延長でしょうか、図画工作が好きで、小学生の時は美術クラブに入っていました。
ヴァイオリン以外の音楽遍歴は、小学生の時は歌と鼓笛隊(小太鼓)、中学生の時は吹奏楽(トランペット)、高校生の時は合唱(テナー)をやっていました。
Q:ヴァイオリンはいつ頃から始めたのですか?
A:私自身の記憶は判然としませんが…松本には鈴木メソッドの本拠地があり、そこで先に始めていた姉のお稽古をみて弾く真似をしていたらしいです。両親から「やってみる?」と水をむけられたときに「うん!」と言ったそうで(笑)。それで4歳のときに正式に始めました。
Q:どんな曲が好きでしたか?
A:父がバロック音楽が好きでよく聴いていたためか、バロック音楽のメロディと通奏低音の関係にわくわくしていましたね。それと同じような理由からでしょうか…オールドスタイルの楽しいジャズなんかを聴きながら変な踊りを踊ったりしていたような記憶もあります(笑)。
Q:足立シティオーケストラとの出会いは?
A:大学を出て暫く経った頃に、井上將興先生(東京音楽大学でのヴァイオリンの師匠)から「指揮の汐澤安彦先生が市民オーケストラの第2ヴァイオリンのトップ兼トレーナーをさがしていらっしゃるけれど、一度お会いしてみるか?」とお声掛け頂いたのです。大学時代に井上先生とやっていたアンサンブル藝弦という弦楽合奏団でずっと第2ヴァイオリンのトップをやっていたことや、仕事の一部で各地の市民オーケストラのトレーナーをやったりもしていたこと、またフリーランスで活動していたこと、などがお声掛け頂くことに繋がったのかもしれません。
Q:コンサートマスターとして心がけていることは何ですか?
A:コンサートマスターは‥まあ、いうなれば中間管理職ですかね(笑)。
指揮者とオーケストラ団員の皆さんとの橋渡し役やアドバイザーなのだと思っています。
心がけていることは‥個人的にですが‥もちろん音楽の勉強は大切ですが、人間の様々な表現行為について考えを深め、自然の営みを大切に思い、音楽の現場ではその時その時に手作りされる音楽のためにこそ誰に対しても公平で在りたいと自任致しております。
それと、不平等や予定調和のようなものには染まらないように気をつけています。マニュアルや形骸に置き換えた無呼吸では場が死んでしまいますから。
音楽も人も生物(ナマモノ)ですからね(笑)。
- Commented by sakai-vn on 2012-08-13(Mon)
-
足立シティオーケストラのホームページにアクセスしていただいて、ありがとうございます。みなさまにホームページをもっともっと楽しんでいただきたいと思い、当団コンサートマスター三溝健一氏のインタビューを3回に分けて「足立オケ通信」に掲載いたします。三溝氏のご自身のことから、次回足立シティオーケストラ定期演奏会の聴きどころまで、楽しいお話で一杯です。お楽しみに!
- Commented by sakai-vn on 2012-08-12(Sun)
-
新田学園の児童・生徒・教員の皆さま、
ご家族、地域の皆さま、ありがとうございました。
いつも、新田学園にはお世話になっていますので
こういう形で学校に貢献できたことを
団員一同、ありがたく思っています。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当日のプログラムです。
2012年7月14日(土)
1年生から3年生の部
ペールギュントより「朝」(グリーグ)
トリッチ・トラッチ・ポルカ(ヨハン・シュトラウス2世)
となりのトトロより「さんぽ」
ラデッキー行進曲(ヨハン・シュトラウス1世)
4年生から6年生の部
ペールギュントより「朝」(グリーグ)
カヴァレリア・ルスティカーナ「間奏曲」(マスカーニ)
交響曲第9番「新世界より」第2楽章抜粋(ドヴォルザーク)
雷鳴と電光(稲妻)(ヨハン・シュトラウス2世)
アンコール:ラデッキー行進曲(ヨハン・シュトラウス1世)
7年生から9年生の部
ペールギュントより「朝」(グリーグ)
トリッチ・トラッチ・ポルカ(ヨハン・シュトラウス2世)
交響曲第5番「運命」第1楽章(ベートーヴェン)
アンコール:カヴァレリア・ルスティカーナ「間奏曲」(マスカーニ)
アンコール:ラデッキー行進曲(ヨハン・シュトラウス1世)
- Commented by sakai-vn on 2012-07-15(Sun)
-